今日は何の日
PR

1月10日は「110番の日」!正しい使い方で安全を守ろう

setchan
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

1月10日は「110番の日」!

緊急時の通報番号「110番」の大切さと正しい使い方を広めるため、警察庁が1985年に制定しました。

「110番」を1月10日(1・10)と読む語呂合わせが由来です。

110番の基本をおさらい!

どんなときにかけるの?

110番は、緊急の事件や事故が起きたときに使います。

例えば:

  • 交通事故:けが人がいる場合や危険な状況
  • 犯罪:泥棒やけんか、騒音トラブルなどの通報
  • 災害:火事ではなく、避難誘導やパトロールが必要な場合

どうやってかけるの?

電話を使って「110」をダイヤル!

  • 公衆電話の場合:赤い「緊急ボタン」を押してから「110」をダイヤルします(お金は不要!)。
  • 携帯電話の場合:スマホから直接「110」を押すだけ。GPSで位置情報も伝えられます。

通報時のポイント

110番につながったら、以下の内容を落ち着いて伝えましょう!

  1. 何があったか:事件や事故の具体的な内容。
  2. いつ起きたか:発生時刻。
  3. どこで起きたか:正確な住所や目印になる建物。
  4. 現場の状況:けが人の有無、犯人や加害者の特徴など。
  5. 自分の名前や連絡先:警察が状況を確認するため。

冷静に話すことが一番のコツ!

伝える情報が多いほど、迅速な対応につながります。

気をつけたい110番の使い方

いたずら通報は絶対NG!

いたずらや緊急性のない通報は、他の本当に助けが必要な人の妨げになります。

正しい利用で安全を守りましょう!

緊急性がないときは「#9110」へ

  • 落とし物や迷子の相談
  • 騒音などの生活トラブル

緊急ではない相談や質問には、警察相談ダイヤル「#9110」を利用してください。

知っておきたい!「110番アプリ」

音声通話が難しい方のために、「110番アプリシステム」が提供されています。

  • 文字や画像で状況を伝えることが可能。
  • 聴覚障害や言語障害の方でも簡単に通報できます。

事前にアプリをダウンロードして、必要情報を登録しておくと便利です。

ただし、音声通話が可能な場合は、通常の110番を利用しましょう!

110番の日のイベントと取り組み

この日は、警察署や通信指令センターで一般公開や広報活動が行われます。

  • 通報のシミュレーションを体験したり、
  • 子ども向けに安全教室が開催されたりと、家族で楽しめるイベントも多数!

日本だけじゃない!世界の緊急番号

アメリカ:911

アメリカでは「911」が緊急通報番号です。

事件・事故・災害などすべての緊急時に共通です。

ヨーロッパ:112

ヨーロッパでは「112」が統一緊急番号として使われています。

旅行中でもこの番号を覚えておくと安心!

まとめ:110番の正しい利用で安全な社会へ!

1月10日の「110番の日」は、緊急通報の重要性を再確認する大切な日です。

正しい使い方を知り、いざというときに冷静に対応できるよう備えておきましょう。

110番を適切に使うことで、安心で安全な社会づくりに貢献できます!

これを機に、家族や友人とも通報のルールを共有しておきましょう。

それじゃあ、またね♪

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
せっちゃん
せっちゃん
ブロガー
北海道出身の1996年生まれ。 日常の小さな発見や家計見直し、住まいづくりの工夫を楽しく紹介します。
記事URLをコピーしました