今日は何の日
PR

1月30日は「3分間電話の日」!電話料金の歴史を振り返ってみよう

setchan
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

1月30日は「3分間電話の日」!

1970年1月30日に、日本で公衆電話の市内通話料金が3分間10円に設定されたことが由来です。

今回は電話料金の歴史や、公衆電話の進化、そして現代での役割についてご紹介します。

3分間電話の日の背景

1970年に、「3分間10円」という新しい料金体系が日本全国で導入されました。

それ以前は通話時間が無制限だったため、長時間通話する利用者が多く、公衆電話がなかなか空かないという問題が起きていたんです。

そこで、時間制限を設けることで効率的に電話を利用できるようになりました。

この制度変更は多くの人にインパクトを与え、「3分で何を伝えるか」が工夫されるようになったんですよ。

公衆電話料金の変遷を知ろう

1970年の「3分間10円」導入後も、時代の流れとともに通話時間や料金体系は変化しています。

  • 1970年3分間10円(市内通話)
  • 1993年:通話時間が90秒に短縮
  • 1994年60秒に変更
  • 現在は、市内通話で10円あたり56秒(深夜~早朝は76秒)となっています。

「短くなったなぁ」と感じた人もいるかもしれませんが、これは通信技術の進歩やインフラ整備に伴うものなんです。

公衆電話の種類と進化

昔ながらの公衆電話にもいろいろな種類があったんですよ。

  • 青電話(1968年~)
    • 市外通話ができるダイヤル式電話でした。
  • 黄電話(1972年~)
    • 100円硬貨が使えるようになったけど、お釣りは出ない仕様でした。今考えるとちょっと不便ですよね。
  • テレホンカード式電話(1982年~)
    • 小銭がいらない便利な電話として登場。特に学生やビジネスマンに人気でした。

これらの電話を懐かしく思う方も多いのではないでしょうか。

公衆電話の現状と役割

「今どき公衆電話なんて使わないよ」と思う人もいるかもしれませんが、実は災害時などにはとても重要な存在なんです。

災害時に強い!

公衆電話は停電時でも利用可能なので、緊急時には頼れる通信手段です。

設置台数は減少中

かつては約93万台あった公衆電話が、今では約25万台(2011年時点)にまで減っています。

それでも、都市部や避難所などに設置されている電話は、非常時に多くの人に役立っています。

電話の歴史を振り返ってみよう

電話が初めて登場した頃は、オペレーターを介して接続する「交換手式電話」が主流でした。

その後、自動ダイヤル式電話が普及し、より手軽に使えるように。

時代を経て、スマートフォンが登場した今も、電話の基本的な役割は変わらず、人と人をつなぐ大切なコミュニケーション手段です。

3分間で何を伝える?

3分間という限られた時間で相手に思いを伝えるのは、なかなか難しいもの。

しかし、短時間で伝えたいことをまとめるスキルは、今でもビジネスや日常生活で役立ちます。

  • 要件を簡潔にまとめる
    • まずは伝えたいことを3つ以内に絞るとスムーズです。
  • 相手の状況を考慮する
    • 急いでいる相手に長話をするのはNG!要点を伝えることを心がけましょう。

現代のコミュニケーションと電話

今や、スマートフォンやSNS、ビデオ通話が主流になり、公衆電話を使う機会は減っています。

でも、声を通して相手に気持ちを伝える電話は、やっぱり特別なコミュニケーション手段ですよね。

まとめ:電話の進化に感謝しよう

1月30日の「3分間電話の日」をきっかけに、電話の歴史や進化に思いを馳せてみましょう。

日常的にスマホを使えるのも、過去の通信技術の積み重ねがあってこそ。

時には「短時間で思いを伝える」電話の良さを再確認してみてください。

新しい視点が見つかるかもしれませんよ!

それじゃあ、またね♪

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
せっちゃん
せっちゃん
ブロガー
北海道出身の1996年生まれ。 日常の小さな発見や家計見直し、住まいづくりの工夫を楽しく紹介します。
記事URLをコピーしました