今日は何の日
PR

2月7日は「フナの日」!フナの魅力と楽しみ方を知ろう

setchan
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

みなさん、2月7日は「フナの日」ってご存じでしたか?

「フ(2)ナ(7)」の語呂合わせから生まれたこの記念日は、茨城県古河市のフナ甘露煮店組合が2001年に制定したものなんです。

今回は、そんなフナの日にちなみ、フナの生態や文化、楽しみ方についてお届けします!

フナってどんな魚?

フナはコイ科に属する淡水魚で、日本を含むユーラシア大陸に広く分布しています。

河川や湖、ため池など、流れが穏やかな淡水域に生息していて、酸欠や水質の悪化にも強いという タフな魚 です。

見た目はコイに似ていますが、口元にヒゲがないことが特徴です。

フナの種類とそれぞれの特徴

日本に生息する主なフナには、次のような種類があります。

ギンブナ(マブナ)

全国に広く分布する種類で、体長は10~30cmほど。

体は緑褐色で腹部が銀色に輝いています。

キンブナ

主に東日本に生息し、赤褐色から黄褐色の体色を持つのが特徴です。

小柄な体型で、体長は8~15cmほど。

ゲンゴロウブナ

琵琶湖の固有種で、25~50cmほどの大きな体型が特徴。

背中が高く釣りの対象としても人気があります。

フナと日本の食文化

フナは、古くから日本の食文化に根付いた魚です。

地域ごとに特色あるフナ料理が存在し、特に有名なのが滋賀県の「鮒ずし」

鮒ずしは、フナを乳酸発酵させた伝統的な発酵食品で、独特な風味が特徴です。

一方、茨城県古河市では 甘露煮 が名物。

フナを甘辛く煮込んだ料理で、骨まで柔らかく仕上げられています。

フナ釣りを楽しもう!

フナ釣りは、初心者からベテランまで幅広く楽しめます。

中でも「ヘラブナ釣り」は、繊細な技術が求められるため、奥深い趣がある釣り方です。

フナ釣りに適した場所

流れの穏やかな河川や湖沼が主な釣り場です。

エサや仕掛けもさまざまで、 のんびりと自然を感じながら 楽しめるのが魅力です。

フナの生態についてもっと知ろう

フナは繁殖力が強い魚としても知られています。

一部の種類は単為生殖(オスがいなくてもメスだけで繁殖)することができ、環境への適応力が高いです。

また、季節によって活動量が変わり、特に春から夏にかけて活発に動きます。

この時期には産卵のため、水草が多い場所へ移動する姿も見られます。

フナの日に試してみたいレシピ

フナの日を記念して、家でフナ料理に挑戦してみてはいかがでしょうか?

甘露煮は家庭でも作ることが可能です。

フナをしょうゆ、みりん、砂糖でじっくり煮込むと、旨みたっぷりの一品が完成します。

また、鮒ずしは作るのに手間がかかるので、現地で購入するのもおすすめです!

まとめ:フナの日をきっかけにフナの魅力に触れよう

2月7日の「フナの日」を機に、フナについて改めて知る時間を持ってみませんか?

フナ釣りや料理を通じて、 新たな発見 があるかもしれません。

ぜひこの機会に、フナとのふれあいを楽しんでみてください!

それじゃあ、またね♪

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
せっちゃん
せっちゃん
ブロガー
北海道出身の1996年生まれ。 日常の小さな発見や家計見直し、住まいづくりの工夫を楽しく紹介します。
記事URLをコピーしました