手洗いの日に考えたい!手肌を守りながら衛生をキープする方法
1月15日は「手洗いの日」。
語呂合わせで「い(1)い(1)て(5)」とされ、正しい手洗いの習慣を見直す日として制定されました。
風邪や感染症予防の基本である手洗いを改めて意識するきっかけにしましょう。
手洗いの大切さとは?
手洗いは感染症予防の第一歩!
日常生活で手にはさまざまな細菌やウイルスが付着しています。
それが口や目、鼻を通じて体内に入ることで感染症が広がることも。
正しい手洗いで、これらをしっかり除去することが大切です。
正しい手洗いの方法をおさらい!
水で濡らす
手をぬるま湯や水でしっかり濡らしましょう。
熱すぎるお湯は手肌の乾燥を招くことがあります。
石鹸を泡立てる
適量の石鹸を手に取り、泡立てます。
泡が汚れを包み込むので、しっかりと泡立てるのがポイント。
手のひらと甲を洗う
両手のひらをこすり合わせ、続いて手の甲も丁寧に洗います。
指の間や爪の隙間も忘れずに
指を組んで指の間を洗い、爪の間も念入りに洗います。
親指と手首を洗う
親指を反対の手でねじるようにして洗い、手首も忘れずに。
流水でしっかりすすぐ
石鹸が残らないように流水で丁寧にすすぎます。
タオルで乾かす
清潔なタオルやペーパータオルで水分をふき取りましょう。
自然乾燥は手肌の乾燥を助長するので避けるのがベター。
手洗い後のケアも大事!手肌を守るポイント
手洗い後の乾燥を防ぐために、次のポイントを押さえましょう:
保湿剤を使う
手洗いや消毒後は、ハンドクリームで保湿を。
シアバターや尿素配合のクリームが特におすすめです。
手袋で守る
ゴム手袋やコットン手袋を使って、水仕事や保湿効果のキープを意識しましょう。
ビタミンを摂取
ビタミンCやEを含む食事で肌の健康を内側からサポートするのも◎。
日常に取り入れたい!手洗いと手指消毒の違い
- 手洗い:水と石鹸で物理的に汚れや細菌を落とす方法。目に見える汚れがある場合に必須。
- 手指消毒:アルコールなどを使って細菌やウイルスを除去。外出先や手洗いが難しい時に活用。
手洗いと消毒を使い分けることで、より高い衛生状態を保つことができます。
手洗いの日をきっかけに衛生習慣を見直そう!
1月15日の「手洗いの日」は、家族や友人と手洗いの大切さを話し合う良いタイミングです。
正しい手洗い方法を共有し、みんなで衛生習慣を徹底しましょう!
小さなお子さんには楽しく学ばせて!
- 歌を歌いながら手を洗う
- 手洗いスタンプを活用する
子どもたちに手洗いの重要性を楽しく教えることで、習慣化しやすくなります。
まとめ:手洗いで健康的な毎日を!
正しい手洗いは、健康を守るための基本です。
「手洗いの日」をきっかけに、普段の衛生習慣を見直してみませんか?
手肌のケアも忘れずに、感染症を予防しながら快適な日々を送りましょう。
それじゃあ、またね♪