12月22日は「視聴率の日」!テレビの人気を測る数字のヒミツ
setchan
せっちゃんの暮らしノート
1月12日は「スキー記念日」。
1911年、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県高田(現在の上越市)で日本初のスキー指導を行ったことが由来です。
この出来事が、スキー文化が日本に広まるきっかけとなりました。
今では、スキーは冬を代表するスポーツとして多くの人に親しまれています。
スキーはもともと、雪国での移動手段として発展しました。
日本では、レルヒ少佐の指導を受けた兵士たちがスキー技術を広め、1923年には第1回全日本スキー選手権大会が開催されるまでに普及しました。
世界的にも有名なパウダースノーが楽しめるスキーリゾート。
初心者から上級者まで楽しめるコースが揃っています。
1998年の長野オリンピック会場として知られる白馬エリア。
壮大な雪山の景色と多彩なコースが魅力です。
首都圏からのアクセスが良く、ナイター設備も充実。
リゾート感たっぷりの施設が揃っています。
スキーは、みんなで楽しめるスポーツ。
家族や友人と滑ることで、思い出がさらに深まります。
シーズン外でも、バランス感覚を養うトレーニングや筋力トレーニングを行えば、次のシーズンに向けてスキルアップが期待できます。
スキー場ではさまざまなイベントや大会が開催されていることが多いです。
参加することで、新しい仲間との出会いやスキーの楽しみがさらに広がります。
1月12日の「スキー記念日」は、日本にスキーが伝わったことを記念する特別な日です。
初心者も上級者も楽しめるスキーは、冬ならではの素晴らしいアクティビティ。
ぜひこの日をきっかけに、スキーの楽しさを体感してみてください。
冬の楽しみがさらに広がること間違いなしです!
それじゃあ、またね♪